大和店のブログ
大和店:今年は家の中が寒くない
こんにちは。佐藤です。
今年もあと1週間となりましたね。
テレビを見ない為、年末感をあまり感じておりません。
さて、今冬は暖冬なんだなと改めて実感しております。
それは昨年末と比べて今年は同じ時期でもあまり寒さを感じないからですね。
昨年末に引越しをしたのですが様々な条件が重なった結果、
あまりの寒さに大掃除ではなく自宅の防寒対策に必死だったからです。
それまでは一切防寒対策をしなくても問題なかった為、特に気にすることもなかったのですが、
今の自宅では防寒対策をしないと寒いのです。
特段防寒対策をしてこなかったので対策知識がありません。
だからグーグル先生でひたすら検索し、防寒対策を教えていただきました。笑
それによって未知だったことが既知となり生活する上で役立てられる対策が増え
その冬を乗り越えることができましたね。
そんな中で今年はその対策をしなくても現状寒さを感じないのでやはり暖冬なんだと思います。
自然上の良し悪しは抜きにして、今冬はこのまま暖かいままが良いなと願うばかりです。
ただ自宅での寒さを経験したことで次回引越しをする際の引越条件がより明確になったことは
次へ繋がる為、何事も経験としてストックしていきたいと思います。
大和店:カニカニカニィィィーーー!!
皆様
こんにちは。森岡です。
ジョジョ風の記事タイトルにしてしまいました(笑)。
なんことかわからないという方はぜひレッスンにお越しの際に
私にお声かけいただければと思います。
つい先日は父親の誕生日ということで日頃の感謝を込めて
プレゼントを贈りました。
今までこんなことをすることなどなかったのですが
現在は二人暮らしですし、勤務形態上
帰宅が日常的に遅い時刻になるため
家事を任せている部分も多くあり、改めて感謝を感じることが強くなったためです。
プレゼントは、、、蟹です!!それも毛ガニ!!!
大きいものを一杯と小さなサイズのものを四杯のセット!
私はお酒を飲みませんが、父は大好きなので酒という
プレゼントも考えましたが、いつも流し込むように一気に
食べてしまうほど好きな食べ物が蟹です。
特に毛ガニの蟹みそが付いた甲羅の裏面に日本酒を注いで
蟹みそ酒にするとかなり美味しいのだとか。
楽しんでもらって私も非常にうれしく思いました。
大和店:睡眠の質が☆
こんにちは!
熊谷です。
今年の冬は寒暖差が大きくなかなか過ごしにくいですね。
もともと厚着をするタイプではないので、冬物をあまり出さなくても過ごせそうです。
さて、冬物と言えば私はベットではなく布団で寝ているのですが今までそのカバーがずっと夏物でした。
夏物というだけでなく、すこしひんやりするNクールというものです。
昨年はわざわざ変えるのが面倒で真冬でもNクールの布団カバーで冬を越しました。
今年はたまたま変える機会があったので先週から温かい冬物の布団カバーに変えたのですが、これが思った以上に快適です!
もともと寝つきの良いタイプではないため、布団に入り30分以上寝れないということは良くあるのですが布団に入った時点で温かい為心なしか寝つきが良くなり睡眠の質があがった気がします。
思わぬ産物でしたがこうした寝具にこだわることも睡眠の質をあげる一つの方法だと改めて実感しました☆
大和店:今年の年末こそは
こんにちは。小川です。
今日は12月20日であと10日あまりで年越しですね・・・早い・・・。
私は子どもの頃から年末年始が好きで、この時期になるとワクワクしていました。
何故?と聞かれると自分自身でもよくわかっていないのですが行事が多いからでしょうかね?
また正月は公式にダラダラと過ごしても良いと決まっているので怠惰な私には合っているのだと思います(笑)
さて、年末年始は皆さんどこかにお出かけになりますか?
私は昨年末に行きたいと思っていた会津、米沢への旅を計画していたのですが、ちょうどその時期に大雪となり無念のキャンセルをしました・・・。
そのため行き先を日光や茨城県の袋田の滝など北関東へ変更しました・・・。
日光も雪が降っており、華厳の滝も見に行ったのですがこちらは雪が半端なかったですね。
スタットレスタイヤではなかったのでまあまあ危険な挑戦でした。
そして今年こそは会津、米沢に行きたいと思っており、再び計画をしています。
何故そこまで拘るかと言うと私は歴史が好きだからです。
そのためどこかに出かけるとなると歴史的な場所ばかりで、子どもたちの行きたいところは今のところ行っていません(笑)
そのお陰で私は朱印帳を持っていて御朱印を集めているのですが、子どもたちも集めたいというので長男と次男もマイ朱印帳を持っています。
何が何だかわかってはいませんがその内わかるときが来るでしょうね。
今年も年末の福島県は雪の予報が出ていますが昨年は大雪だったのでそれほどまででは無さそうです。
無事に旅が実行されて、無事帰ってこれることを勝手に祈っています。
それではまた!
大和店:最近よく行く場所
こんにちは。佐藤です。
最近休日の天気の良い日はサイクリングも踏まえて
湘南T–SITEのスタバへ行くことが多いですね。
きっかけはiPhoneの画面修理で訪れたことがきっかけで
そこでスタバを発見したのですが、いつも行く店内とは少々違い
落ち着いた雰囲気と本に囲まれた空間の店内が気に入って度々足を運ぶようになりました。
ここは蔦屋書店と併設しており、蔦屋書店の書籍を読みながら
スタバのコーヒーが飲めるようになっております。
またソファのようなくつろげるような椅子もあるので、
勉強やリラックスして読書もできる空間ですね。
ただ場所が辻堂と藤沢駅の中間くらいの場所にある為、
駅近ではないところが残念ですね。
またこの湘南T–SITE前の道路は箱根駅伝の往路3区、復路8区にあたる場所で
ここへ向かう時にいつも頭に浮かぶのは今年の箱根駅伝で東海大学が東洋大学を抜いて
優勝を決定づけたシーンですね。それがこの湘南T–SITEのある8区でした。
※スパートかけて突き放したのは8区後半の遊行寺の坂ですが・・
と・・全く関係ないところへ脱線してしまいました(笑)
是非、藤沢・辻堂エリアへ行った際には足を運んでみてください。
大和店:普段聞いている音楽☆
こんにちは!
熊谷です。
今日は12月とは思えない陽気ですね。
12月なのに15℃以上の日がこれだけあるなんて本当にどうかしていますね。
さて、以前からこのブログでは音楽好きをお伝えしてきた私ですが、学生時代にレゲエにハマってからはもっぱら普段聞く音楽はレゲエ一色です。
どうしてもレゲエは夏のイメージがあると思いますが、冬の晴れた日に聞くレゲエもまた良いものです。
ということで、今日は私が普段聞いているアーティストでおすすめをご紹介したいと思います。
その名も「BERES HAMMOND(ベレスハモンド)」というアーティストです。
1970年代初期から活躍しているシンガーでジャマイカでは大御所、ベテランといった位置づけです。
レゲエのジャンルの中でもバラードを中心としたラバーズロックというジャンルをメインに歌っていて聞き心地が良く聞く人を選ばない歌が多いのでお勧めです。
ちなみにこんな感じの歌です。
https://www.youtube.com/watch?v=03n1aq5sfD0
あいみょんや米津玄師はさっぱりわかりませんが、今後も一方的に私の好きなアーティスト紹介をしていければと思います(笑)
大和店:食べ過ぎた翌日は
こんにちは。佐藤です。
皆様は忘年会を含めた年末の食事、お酒の席を楽しんでいるでしょうか?
私も先日の休日は朝から1日食べっぱなしの1日となりました。
当初は食べっぱなしの1日になるとは思っていなかったのですが、
結果として食べっぱなしの1日となりました。
その1日の食事の流れが下記ですね。
7:00 最寄駅のカフェでモーニングセット
10:00 移動先のスタバでコーヒーと軽食
11:00 近くのカレー店 カレー・ナン&ライス
18:00 ビュッフェ形式の中、少し食べる
20:00 居酒屋(アルコールは飲まず)
22:30 ラーメン&チャーハン
こんな1日の食事の流れは年に5回あるかどうかです・・・
私にとっては完全な食べ過ぎですね。
当然翌日の夕方まで何も食べなかったです。
というよりも食べれなかったという方が正しいです。笑
このように食べずにリカバリーに充てておりましたが、
2日目も少々身体が重かったですね。
でも楽しかったから良しとしております。
ただこの生活の割合が増えると身体の不調を来すリスクが増えるので
皆様もたまに楽しむ程度にしておきましょう。
大和店:あと2週間だ・・・
皆様
こんにちは。森岡です。
今日で2019年もあと2週間というところまで来ました。
本当に一年はあっという間ですね。
とは言え、ALIVE大和は4月2日に開業ですので
来年の4月でちょうど丸2年となるため個人的には
1年という感覚が少し繰り越されているように感じます。
来年は一体どんな年になるのか・・・。
オリンピックがやってきますが、東京都内の雰囲気は
まだその実感が持てないほど「いつも通り感」に満ちています(笑)。
コンビニや銀行、飲食店など様々なところで
ちらほら目立つようになってきたキャッシュレス化ですが、2020年は
それらも加速いていくことになりそうですね。
タピオカはどうなるか?
「あなたの番です」のような面白ドラマは来年も出てくるのか?
次に流行するものは何なのか・・・?
みなさんも未来予測してみましょう!!
大和店:ALIVE図書館
こんにちは!
日中は暖かくて過ごしやすいですね。
さて、もう2週間もすれば年末ですが皆さん年末の予定は決まっていますでしょうか。
私は実家に帰省をすることぐらいですが、こうしたタイミングでないとなかなか帰省しないのでこれはこれで大事なのかなと思っています。
あとは普段と違って時間に余裕ができるので、読書ですかね。
購入してまだ読んでいない書籍が部屋に溜まっていますので、こうした機会に少しでも読み進めようと思っています。
また、ALIVEの棚にはトレーナーがオススメする本が置いてありますが、こちらは貸出可能となっています。
気になる本があればこの年末年始でぜひ手に取って読んでみて下さい!
レンタルの際はトレーナーまで一声かけていただければ大丈夫です(^^)/
それでは、また!
大和店:風邪の予防策はあまり意味がない
こんにちは。小川です。
今日は昨日から一転して冬の気温になるそうですよ・・・。
昨日、一昨日は暖かすぎて12月ではないような気温でしたからね。
私は金曜日のみブログを担当しているのですが、金曜日は毎週寒いですねと言っている気がします。
金曜日は寒くなる傾向があるのでしょうか?(笑)
さて、やはりというか季節柄ですが息子の通う保育園ではインフルエンザが流行り出しました。
今年は夏でも秋でも例年よりインフルエンザが流行しているようでしたね。
そのインフルエンザや風邪の予防としてうがい手洗い、マスク着用が日本では浸透していますね。
実はこの予防策はあまり意味がないことをご存じでしょうか?
この中で有効だと言えるのは手洗いくらいでしょうかね。
手洗いはある程度効果を成します。
ではうがいはなぜかというと、喉の粘膜から侵入しようとしているウイルスを撃退するためにうがいをするわけですが、そこから吸収されるスピードはものの10分程度のことなので10分おきにうがいをすれば有効ではありますが、そんな頻度で行う人はいませんから防ぐのは難しいのです。
たまたまうがいをする10分以内に喉の粘膜にウイルスが付いていてそれを洗い流すことが出来るのであればうがいは予防策として機能しますが、なかなかそういうわけにはいきませんからね。
続いてマスクですが、マスクも予防としてはあまり意味を成しません。
自分が感染していて人に移さないようにするためにはマスクは有効ですがあくまで予防のためには、ということですね。
ウイルスの侵入経路としては食べ物に付いたものが胃や腸を経由して吸収されるケースが多いのです。
その為食事をしている時はマスクを外しますよね?
通勤時などで誰かが咳をして飛沫したものが直接口の中に入る、とかであればマスクは有効ですがそんな確率はどれだけ低いか想像が付くと思います。
つまり何を目的としてうがいやマスクをするのか、どういうケースで感染をするのか、そうした仕組みが理解出来ていればそれぞれの行動が有効かどうかがわかります。
勿論全て無駄だとは思いませんが、それであれば腸内環境を整える方が余程有効策と言えるでしょう。
私も息子経由で風邪やインフルエンザをもらわないように気をつけていきます。
それではまた!