ニュース・ブログ
炭水化物について・その①
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
ALIVEでは毎週月・水・金曜日に健康の要素である運動・栄養・休養に関する情報を発信してまいります。
毎日のブログよりも少し専門的ですので、ぜひ日々の生活にお役立ていただければ幸いです(^^)/
毎週水曜日は『栄養』に関する情報をお伝えしてまいります。
前回は『栄養』の定義についてお話ししました。
今日は『栄養素』についてお話します。
栄養素とは栄養を実施するために必要な材料だと思ってください。
栄養は『食物の摂取、分解、吸収、代謝などの一連の営み』ですから、
その営みを進めるための材料が必要になります。
それが栄養素です。
栄養素は大きく分けて5種類あります。
①炭水化物
②脂質
③たんぱく質
④ビタミン
⑤ミネラル
です。
この5種類の栄養素はそれぞれ複雑に互いを助け合って栄養という営みを遂行しています。
ですから、どれか一つ欠けても身体に支障が出ますし、
逆に過剰になっても支障が出るのです。
栄養素を知っておくことは、身体に出ている症状の原因がわかるようになります。
このコラムでは栄養素と身体に出る症状の関係も合わせてご紹介してまいります(^^)/
まずは炭水化物についてです。
今日だけでは終わらないくらいのボリュームですので、
何回かに分けてお届けしますね☆
炭水化物とは読んで字のごとく、炭素の水化物です。
私たちの身体は炭素・水素・酸素・窒素という四つの元素から主に成り立っています。
この四つの元素の組み合わせで、炭水化物や脂質、たんぱく質が作らています。
炭水化物は炭素、水素、酸素を主成分にした物質です。
これではピンとこないと思いますので、
具体的な名称で炭水化物をご紹介します。
炭水化物を二つに分けると、『糖質』と『食物繊維』に分けられます。
この名前は聞いたことがあるでしょう(^^♪
さらに分けていくと
糖質=糖類(単糖類+二糖類)+多糖類(三糖類と四糖類含む)
食物繊維=水溶性食物繊維+不溶性食物繊維
と分類されます。
こう見ると、糖質と糖類は意味が違うということがわかりますね。
ちなみに糖分というのは糖類と同じ意味です。
なぜこういう大枠をご紹介するかというと、
最近は糖質制限や炭水化物抜きダイエットといった間違った食事方法が流行っているからです(-_-;)
何も知らずに始めてしまうと、健康を損なう可能性があるからですね。
明日はこれらの栄養素をさらに細かく見ていきます。
そうすると、なぜ糖質制限や炭水化物抜きダイエットが間違っているかもわかります(^^)/
来週の水曜日をぜひお楽しみに☆
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました。