湘南平塚店のブログ
食事学実践編セミナーは残り僅か☆
こんにちは。
若月です。
今週の日曜日に開催される『食事学実践編』というセミナーは、
11:00~の枠が満員御礼となっております☆
13:30~の枠は若干の空きがございますので、
ぜひぜひご参加ください。
日曜日ということもあってご参加が難しい方に、ほんの少しだけ内容を☆
・食事をする意味
・食材の基本原則
・主食、主菜、副菜の選択基準
・一回の食事の適正量
一部ですがこういう内容ですかね。
これまでお話してこなかったこともお伝えしますが、
なかでも『乳製品がなぜ身体に悪いのか』を理論立ててお話するのは初めてです。
資料とともにお話しますので、ぜひいらして下さい(^^)/
2/24(日)
11:00~11:50 ※満員御礼
13:30~14:20 ※残り5名
お待ちしております(^^♪
首を守る筋肉は☆
こんにちは。
トレーナーの若月です。
今月ももう3週目も終わりますね(^^;
早すぎて焦ってしまう事が多いですが、それだけ充実しているということですね。
最近は肩甲骨について話すことが多いのですが、
とにかく多くの方が肩甲骨の動かし方がわからないようですね。
肩甲骨だけを動かすというイメージが沸かないようです。
前回のブログでは胸のトレーニングが肩甲骨の動きに大切ということを新井さんが書いていましたが、
姿勢を改善するうえでも非常に大切ですし、
それが結果として首の痛みや頭痛、眼精疲労を防いでもくれます。
胸の筋肉は首を正しく整えるためにも必要で、
衰えてしまえば首を支えられなくなり、首が前に倒れていってしまうのです。
背中が丸まって、首が前に出てしまう方が多いのは、
胸の筋肉の質が悪いからですね。
もちろんそういう場合は肩甲骨の動きも悪く、
肩こりや寝違え、四十肩などの症状が出てしまうでしょう。
肩甲骨体操は道具も場所もいらない非常に簡単なトレーニングです。
一週目と今週行っている内容をしっかり覚えて、
いつまでも綺麗な姿勢でいられるようにしましょう(^^)/
それでは今日はこの辺で。
また土曜日に☆
胸のトレーニングで肩甲骨の動きを良くする?!
付け根を意識しながら☆
こんにちは。
トレーナーの若月です。
昨日から今月の三週目が始まりましたね。
ダイエット祭りの中間測定は進んでいますか?
なかには4%以上体脂肪が落ちている方がいらっしゃって驚きです(^^)/
さてさて、三週目の1分間セミナーは肩甲骨の機能改善です。
一週目も肩甲骨が対象でしたが、やはり首や肩回りに異常を抱えている方が非常に多く、
再度肩甲骨の動きを覚えていただきたくてこの内容にしました。
今回は片側ずつ練習できる内容ですし、動きも比較的自由ですからぜひ覚えてくださいね(^^)/
ポイントは肘を曲げずに肩甲骨を動かせるかどうか、です。
私たちはどうしても指や肘をたくさん使いがちで、
力を入れるトレーニングではとくにそちらに意識が向きがちです。
しかし、トレーニングにおいても日常生活においても、大切なのは肩甲骨や股関節周辺など、
腕や脚の付け根となる部分です。
あまり意識しない部位ではありますから、固まって痛みや痺れが起きてしまう事が非常に多いです。
そんな場合は、まずは簡単に、小さくでも自分の意志で動くということが大切です。
一週目と今週の動き方を覚えて、肩こりや寝違えを防いでくださいね(^^)/
それでは今日はこの辺で。
また水曜日に☆
体脂肪を落としたい方は…
こんにちは。
夜の食事を気を付けるとダイエット効果が高い、努力対効果が高いと実践して実感している新井です。
さて、60日間で体脂肪を落すチャレンジ企画のダイエット祭りが1月からスタートして、多くのお客様が折り返しを迎えています。
折り返しであるスタートして30日前後で体脂肪を測定するのですが、順調に落ちている方とそうでない方で大きな差がありますね。
たかが30日、されど30日という感じです。
ALIVE の運動は自律神経の活性、血行血流の改善、代謝を高めたりとしますが、消費するエネルギーは多くても100kcal弱。
それに対して食事は一日に3食を食べるとしたら週21回もあり、コントロールすればエネルギーはかなり幅を作れます。
そのため運動で体脂肪を落とそうとしても難しく食事を変える必要があり、結果を出している方は必ず食事を変えています。
食事に関して糖質制限や高たんぱく質食など多くの情報があり、それが良いと言う話もあれば悪いという話もあってどれを信じていいか分からない状態ではないでしょうか。
そのような方のために2月24日(日)に食事学実践セミナーを開催します。
11:00~と13:30~の全2回で各回定員25名、両回ともに間もなく定員になります。
目から鱗の情報が必ずあり参加して損は絶対にさせませんので、ご興味のある方は必ずご参加してください!
結果を出す方はこのような時に行動をする方です…。
会員様のご家族ご友人はもちろん、その他のどなたでも無料でご参加いただけます!!
お申し込みはお電話でも承ります。
TEL:0463-74-6858
参加するかしないかはあなた次第です…。
あなたのご参加をお待ちしております(*^^*)☆
それでは良い週末をお迎えください(^^♪
調理実習イベントやります☆
こんにちは。
トレーナーの若月です。
本日から新しくイベントのご案内を掲示しました(^^)/
【男性でもできる、かんたん調理実習】というイベントを行います☆
初の調理イベントですが、私のように料理ができない人にこそご参加いただきたいイベントです。
日程:3/10(日)
時間:13:00~16:00
定員:12名
参加費:500円
場所や講師の方は直接お話いたします(^^)/
今後はイベントを毎月行う予定なのですが、
今年第一回目のイベントが調理実習です。
楽しみですね~(^^)/
私も参加させていただきますが、完全に初心者として参加します。
ぜひ男性の方にお越しいただきたいと思っていますので、
積極的にお申し込みくださいね。
もちろん料理を覚えさせたい、という方をお連れいただくことも大丈夫ですし、
付き添いでいらっしゃる方は人数には加算しませんので、
奥様はご主人を連れてご参加いただきたいと思っています(^^)/
詳細は若月まで聞いてください!
それでは今日はこの辺で。
また土曜日に☆
ヒートショックにご用心!!
こんにちは。
焼き芋を自宅で作るためにスーパーで芋を買うのですが、選ぶのに10分くらいかかった新井です。
選び抜いて作った焼き芋は最高でした☆
さて、ここ最近寒さが一段と厳しいですね。
そんな日はお風呂に入って体を温めることは免疫を高めるために大切ですが、気を付けたいことがあります。
ヒートショックですね。
血圧は寒いと上がり温かいと下がるので、寒い脱衣所から温かい湯船に浸かったり、温まった体で温まった浴室から寒い脱衣所に出ることで血圧は大きく変動します。
それによってめまいや失神、心筋梗塞や脳梗塞などを起こしてしまい、今の時期のこれによる死亡事故は交通事故よりも多いようですから、気を付けないといけません。
とくに65歳以上であったり、糖尿病や高血圧、高脂血症などがある方に多いようです。
そうならないために脱衣所を温めたり、浴槽のフタを開けて浴室を温めたり、湯船に浸かる前にシャワーを浴びるなどするといいと思います。
毎日のことで面倒に感じるかもしれませんが万が一のことを考えたらやるべきことだと思います。
ヒートショックに気を付けてお風呂に入り体温を上げて免疫を高めましょう!
それでは今日も良い一日になることを願っています☆
今週は股関節の可動性☆
こんにちは。
先日ダウンロードしたアプリで釣り情報ばかり見ている若月です。
今朝は雪予報だったので朝早めに出発しました。
歩いている途中で雪がちらつき始めましたが、
このブログを書いている今は平塚は降っていませんね。
本日お越しの方は気を付けてご来館ください。
さてさて、昨日からスタートした二週目の1分間セミナーは股関節の可動性を上げるためのものですね。
人によっては難しいので、脳トレにもなってしまう内容です(^^)/
おかげで5分間セミナーになることが多いのですが、それだけ重要度が高いとも言えます。
股関節は可動性が高い関節なのですが、現代人はほとんどその機能を使っていないと言えます。
本来はたくさん動かすための関節を、一日中デスクワークの方はほとんど動かしませんからね。
これだけで股関節だけでなく周りの関節にまで影響して痛みを引き起こす可能性があります。
イスに座っているだけでも、なぜか膝が痛むという方が多いかと思いますが、
股関節の可動性が低下している可能性がありますね。
今週の1分間セミナーで皆様の股関節の可動性を確認しましょう(^^)/
もしかしたら脳トレにもなるかもしれません(笑)
お楽しみに!
それでは今日はこの辺で。
また水曜日に☆
関節を動かしましょう☆
マグネシウムを入浴に☆
こんにちは。
今年は去年よりも寒さに強くなっている気がしている若月です。
体重が1~2㎏増えたことや、果物やいも類などビタミンや繊維を多く含む食材を多用しているからだと思います。
二月を乗り切ってまた一度も体調を崩さない一年にしたいと思います(^^)/
今日のように寒い日は入浴が大切ですね。
これまでもお話しましたが、入浴の温度は時間で決まります。
42℃で10分間、41℃で15分間、40℃で20分間を目安に設定して下さいね。
冷え性の方は入浴後にすべきポイントがありましたね。
気になる方はお声がけください(^^♪
その入浴にはマグネシウム入浴剤を使用するのがおススメです。
とにかく身体が温まります(^^)/
マグネシウムは経皮吸収、つまり皮膚から吸収することもできるのですが、
入浴剤として使用すると血流が一気に良くなってきます。
疲労が溜まっている部分や痛みを抱えている部分も、
その原因になっている疲労物質や発痛物質が流されて、身体が軽くなるのです。
寒暖差が激しい今月は体調も崩しやすいですからね。
適した温度と時間に加えて、マグネシウムを利用することで免疫も向上します。
今が一番使っていただきたいタイミングです。
ぜひお試しください(^^)/
それでは今日はこの辺で。
また土曜日に☆